ドン・キホーテで、おっぱいゼリー見かけました。
ネタとしては良いかもしれませんが・・・・・
・・・・・・・良いかもしれませんが・・・・
恥ずかしくて買えない。
買ってないので味もわからない。
絵がリアルすぎる。
もっと軽い感じの簡潔な絵だったら買いやすいのに。
以前は車屋に頼んでバッテリーを交換してましたが、出費を減らすために自分でやることにしました。
MR-Sの場合、バッテリーの型は「34B19L」になります。
目安までに自分で交換した場合と車屋に持って行った場合の値段は以下になります。あくまでも自分の所の近場で見積もってもらった場合の金額ですので同じトヨタのディーラーでも同じ金額になるとは限りません。
ネッツトヨタの場合:
五千円
バッテリー代のみで工賃、廃バッテリー処分料はとられませんでした。
ダイハツのFC店の近場の車屋の場合:
七千円くらい
バッテリー代の他に工賃、廃バッテリー処分料が見積りに入っていました。
自分で交換した場合:
三千円くらい
廃バッテリーの処分は探せば近場で買取してくれる所か無料で回収するところがあると思いので探してみましょう。自分の家の近場の産廃業者は300円で廃バッテリーを買い取ってくれました。
バッテリーは楽天市場で買いました。お店の商品説明にはトヨタで純正採用されているバッテリーと記載されていましたが、以前ディーラー交換してもらったとき、確かにこのパッケージのバッテリーだった気がします。
今付いているバッテリーは某ディスカウントストアの某メーカー(聞いたことがない)の約三千円くらいの商品ですが1年ちょっとでバッテリーが弱ってきました。冬に三日位、運転しなかっただけでバッテリーが上がりJAFを呼ぶ羽目になりました(T T)
MR-Sの場合、後ろのエンジンフードの中にバッテリーを搭載してますのでパカッと開けます。
左上の部分がバッテリーになります。
留め金を外してからバッテリーの端子を外します。
マイナス端子から先に外します、ショート防止のために端子部分にゴム手袋などを被せておくと安心です。どちらがマイナス端子かはバッテリーに記載されていますので、すぐにわかると思います。
取り付け時はプラス端子から取り付けます、留め金も忘れずに付けましょう。
以上で完了です。
初投稿の記事です。
何から書こうかと考えましたが、家で買い始めたメダカの事から書こうと思います。
去年の夏からメダカを飼い始めましたがホームセンターから買ってきて1週間くらいで全滅(T T)
それが2回も続きました。
何がいけなかったのだろう水がまだ出来上がっていなかったのか?
病気になる菌でも繁殖していたのかな?
謎でしたが、やっと解けました。
答えは室内環境で飼っているストレスでした。
台所の人通りが多い所に水槽を置いていたのでメダカにとっては人目に触れすぎてストレスが溜まって死ぬようです。
金魚の時は何ともなかったのですがメダカは臆病のようです。
室外飼育用の容器を買い、今では室外飼育をしています。
冬も越し元気に生き延びています。
水槽の材質は発泡スチロールが良いようです。
魚は温度変化に弱いですから断熱性があり水の急激な温度変化を防ぎます。