ケツが痛いのでサドルを社外品に交換しました。
往復で30kmくらい走行してみましたが全然とまではいかないまでもケツが痛くならずに走行できました。
そして平坦な道ではアシストレベルを「0」にしてましたのでバッテリー残量が全然減らないです。(カタログ値ではエコモードで40km)
自転車を電動アシストに買い換え
e-magic7016-その後のレビュー
ルノー-e-magic7016-その後のレビュー(2)
ケツが痛いのでサドルを社外品に交換しました。
往復で30kmくらい走行してみましたが全然とまではいかないまでもケツが痛くならずに走行できました。
そして平坦な道ではアシストレベルを「0」にしてましたのでバッテリー残量が全然減らないです。(カタログ値ではエコモードで40km)
自転車を電動アシストに買い換え
e-magic7016-その後のレビュー
ルノー-e-magic7016-その後のレビュー(2)
気になった2点をあげます。
サドルが硬い。
クロスバイクは大体硬めに出来てますがE-MAGIC7016は特に硬い。5分くらい乗っただけでケツが痛くなり近くのコンビニにしか行けないのでサドルは交換する事にしました。
ハンドルのグリップが握り難い。
これは人によると思いますが丸い形のほうが握りやすいです。長距離乗る場合、手が疲れるため微妙に握り位置変えてますがこの形だとそれが出来ないです。
次は良いと感じた点を2点
①速度計が付いている。
クロスバイクの電動アシストを買う人はスポーツ走行も意識する人が多いと思います。自分の漕いでるスピードがどのくらいなのかわかるのは便利です。
②アシストレベル0(アシスト無)が設定できる。
他の電動アシストは乗ったことがないですが電源を入れた状態でアシスト無しに出来るタイプは少ないようです。平坦な道ではアシスト無しでも普通の自転車として乗れますのでアシストレベル0に出来るのは有り難いです。坂道ではギアチェンジするよりアシストレベルを変えるほうが使用頻度が高く乗ったまま変更出来るのは良いですね。
自転車を電動アシストに買い換え
e-magic7016-その後のレビュー
ルノー-e-magic7016-その後のレビュー(2)
近所に坂道が多く自転車での買い物がきついので電動アシストに買い換えました。
ルノー(RENAULT)のE-MAGIC7016です。
車重はカタログ値で16.6kgと電動アシストの中ではかなり軽量なほうです。電アシなしの普通のママチャリで20kg超くらいです。
ちなみに買い換え前に乗っていた電アシなしの鉄フレームのクロスバイクで15kgでしたのでほぼ変わらないです。
早速片道8kmのスーパーまで試運転しましたがアシスト無しでも以前の自転車より軽快です。
てっきりアシスト無しだとモーターの抵抗で普通の自転車より重くなるかと思いましたがそんな事ないです。
多分タイヤが細くなってるからかな(3/8インチ→32c)
細くなったぶんロードノイズは拾い易くなりました。
難点なのがサドルの硬さ、以前の安物のクロスバイクより硬く長距離移動はキツイです。アルファゲル入りのパンツを買って履くかサドル替えるしかないですね。
この辺りはすぐに変えられますので重大な欠点という訳ではありません。
また何か気付いたら書き込みします。
自転車を電動アシストに買い換え
e-magic7016-その後のレビュー
ルノー-e-magic7016-その後のレビュー(2)