何回洗ってもTシャツが臭い(´°̥̥̥ω°̥̥̥`)
自分の体臭ではなく雑菌が繁殖した系の匂いっぽい。
数種類の洗剤を試してみたが駄目だ_(:3 」∠)_
洗濯機では洗浄力が弱いと思い手洗いしてみた。
手洗いで丁寧に洗ってみると臭いはとれた!
……しかしこれを毎度やるのかと思うと面倒くさい。
という事で洗濯機で洗う方法で試行錯誤してみる。
ボディーシャンプーで洗うと臭いが取れた!
量は水量17Lに適量の洗剤にボディーシャンプーをワンプッシュでOK!
我が家の緑のカーテン用に育てているエビヅルも結構実るようになってきたので、どうせなら収穫して美味しく頂いてみようと思いジャムを作ってみました。
というかレシピを検索してもジャムしか出てこないのでジャムを作ることにしました。
材料:エビヅル、レモン果汁、砂糖(それぞれお好みの量である程度作れます)
使用した器具:鍋、ザル、ボウル、ヘラ(しゃもじ)
西陽が当たる一箇所の窓側だけで栽培してますが意外と多く収穫出来た。
房から実を取り傷んだ実は選別してもボウルにこのくらいです。水洗いしてから鍋に入れます。
煮詰めて水分は飛ばすので水は少量入れ沸騰後は弱火で30分程煮詰めます。
途中アクが出ますので取り除きます。
ボウルに約100mlくらいは取れました。
煮汁にレモン果汁を1/2個分くらいとお好みの量で砂糖を入れます。
レモン果汁を入れると固まる(とろみが付く)そうです。タンパク質を固める効果は知ってましたがエビヅル(葡萄)なのでタンパク質ではない何かを固める効果があるようですね。
煮汁の湯気から匂いはほぼ感じられませんでした。葡萄っぽい匂いが全くしない。
砂糖を入れる前に少し味見してみましたが充分甘酸っぱいです。砂糖を加えるのは日持ちされるためかな?
見た目は紫の色素が濃く葡萄よりもブルーベリーに近いですね。
味もブルーベリーに近いかも、鉄分の多いブルーベリーという感じで野生種のわりに結構美味しいです。
Areti(アレティ)ってあまり聞いた事ないメーカーですね。おそらく創業してから日の浅いメーカーでしょう。
アフィリエイトになってしまうので何処のサイトで買ったかは載せませんが結構良い商品でしたのでレビューを書くことにしました。
まず私は電気ヒゲソリ(シェーバー)は往復式ではなく回転式を愛用しています。
理由は音が静かでひげカスが飛び散りにくいからです。そして今まではフ○リップス製を愛用していました。こちらの製品も悪くはないのですが一番のマイナスポイントはキワゾリ刃が付いてない事です。上位モデルでさえ付いていません(別機としてキワゾリシェーバーは付属しますが、やっぱり一体型が良い)。
上記の画像を見て貰えばわかる通り見た目は光沢がありお洒落ですね。
家で剃るので誰かに見られるわけではないですが毎日使う物なので見た目も結構大事です。
バッテリーの持ちは一週間弱くらいです。
一般的なバッテリー容量ですね。
本体下側にバッテリー残量が表示されるので充電時期が分かりやすいです。
続く…
久々に自宅のパソコンでWSLを起動したら下記エラーで起動できなくなってた。
Press any key to continue…
PC再起動しても治らず。
中のファイルはGitに上げているので思い切ってアンインストールし再度インストールしてみましたが結果治らず。
原因は「Hyper-v」のチェックが外れていた事でした。
こんな所の設定は変更してないので完全に落とし穴でした。
おそらくWindowsのアップデートが掛かった時に設定がリセットされたと思われます。
Hyper-vをオンにした後にWSLを再構築し、無事起動できるようになりました。
Mクロソフト、糞だな。
冬の寒い時期に机に向かいデスクトップパソコンを操作するのが億劫になりましたのでノートパソコンを購入しました。
どうせなら「macOSの使い方も覚えようかな?」と思いMacBook Airを購入。
公式HPより
ウンチクは後から記述するとして結果から書かせて頂きますと
以下に挙げる理由によりMacBook Airをお勧めします。
従来のmacやWindowsPCに搭載されているCPUはどのOSでも動くように設計された汎用的なCPUを搭載しています。しかし2020年モデルのmacからは新たに専用設定されたM1チップを搭載しているためmacOSに最適化されているため処理性能、省電力が従来品より向上しています。
同価格帯のWindowsPCでは太刀打ち出来ないです。
公式HPより
上記で慣れるまで使い難いと書いておいて何ですが
「便利だな」と思う点もあります(^^;)
勿論慣れてくればもっと出て来るでしょう。
皆さんノートパソコンを開くときは大抵電源を入れて使いたい時ですよね。ただ電源の入っていないモニタを眺めたりキーボードを見るためだけに開くことは極稀ですよね。
上記のM1チップに関連することですが省電力設計でバッテリーの持ちが良いです。
公式では最大16時間駆動するらしいですが、本当にそのくらいは持ちそうです。
(自動車のカタログ値では考えられないですよね…)
出先で使用するのに電源ケーブルを持ち歩く必要はなさそうです。
Thunderbolt/USB4対応なのでUSBポートから充電できます。
とこれだけ書いてもあまり良さがわからないと思いますが、従来のノートPCのように専用のACアダプタを持たなくてもよくなります。
私は過去に2回ほどACアダプタが壊れた事がありますがメーカーの純正品だと結構高いです。
7千円から1万数千円ほどしますが汎用的なUSB typeCケーブルで充電出来ますのでサードパーティー製の安価なケーブルで充電できます。
職場や家に充電ケーブルを常備しておけば鞄の中にゴチャゴチャするケーブルを入れなくて済みます。
。。。続く
我が家の炊飯器の保温機能が壊れてきて半日も経つとご飯が固くなりので新しい炊飯器を買いました。
古い炊飯器はもう10年くらいは使ったのかな?
パンなども焼ける(炊飯器なので炊ける)ようですが、まだ白米を炊く機能しか使ってません。
まずは炊飯器としての性能評価から先に記述しますと
高火力でうま味を引き出す極み炊きという謳い文句ですが10年前の炊飯器の炊飯性能と比較し思ったより普通でした(´・ω・`)
しゃもじが付属していますが、こちらは前まで使っていた炊飯器のしゃもじと比較するとマイナス評価です。
立つように設計されたしゃもじですが炊飯器本体際にスタンドがないので収納できず何処かに立たせておくしかないです。
【炊きあがり】
上記でも記載しましたが「極み炊き」という謳い文句ほどではないです。
けっして悪い評価ではないですが、良い炊き上がり具合ですが謳い文句に負けてます。
(それとも自分のハードルが上がり過ぎてたか?)
ふっくらで程よい歯ごたえのあるご飯が炊きあがります。
【保温能力は?】
朝炊いたご飯が夜まで美味しさ持続してます。
勿論炊きたて程どはないですが買い替え前の炊飯器は夜にはご飯が固くなってましたので画期的に変わりました。
半日経っても(炊き立てとまではいきませんが)もっちりとした食感のままでベリグーです( *˙ω˙*)و グッ!